紫外線を中心とする太陽光線による日焼けには、サンバーンとサンタンがありますが、その違いをご存じでしょうか?
そこで今回は、サンタンの原因や症状と予防法についてご紹介します。サンバーンとの違いも理解しましょう。
サンタンの原因と症状
紫外線には、UVA、UVB、UVCの3種類があります。
UVAは、波長が315~400 nmの最も長い紫外線で、太陽から届く紫外線の約9割を占め、曇りでも届き、部屋の中へも窓ガラス越しに侵入します。
老人性色素班、炎症性色素沈着、脂漏性角化症をもたらす原因になったり、肌の真皮にまで侵入し線維芽細胞にダメージを与えることで、コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸などをつくる力を低下させ、肌のハリや弾力を奪います。また、メラニン色素を酸化させます。
UVBは、波長が280~315 nmの紫外線で、紫外線全体の1割程度で、太陽光線全体では0.1%の量です。短期的なダメージを与えるエネルギーが大きく、しみやソバカスの原因や表皮細胞やDNAを傷つけるなど大きなダメージを与えます。
サンバーンは、UVBが原因の日焼けで、紫外線を浴びた1時間後から数時間後に皮膚が赤くなり、1~2日ほどヒリヒリした痛みをともないますが、通常は、2、3日後に消失します。
一方、サンタンは、UVAとUVB、さらにブルーライトなどの可視光線が原因で、小麦色や褐色など黒っぽい色の肌になる日焼けで、紫外線を浴びた数日後に色変化が現れ、数週間~数か月続きます。
UVAによる肌ダメージは、エネルギーが小さく痛みをともなうことはありませんが、真皮の深部まで届いて、たるみやほうれい線、しわなどの原因になり、このような紫外線による肌老化は、光老化と呼ばれます。
サンタンの予防法
サンタンの予防法で最も大切なのは、紫外線対策です。
まず、紫外線を浴びないことが重要です。紫外線の強い午前10時ごろ~午後2時ごろの外出はなるべく避け、外ではできるだけ日陰に入りましょう。
そして、日傘や帽子を使ったり、手袋やスカーフなどで露出している肌を覆うなど、ファッションで紫外線対策を行うことも有効です。
さらに、紫外線は目にダメージを与えドライアイの原因になったり、目の老化を進め白内障や加齢黄斑変性症の原因になることもあるので、UVカット効果のあるサングラスなどで目の紫外線対策をすることも必要です。
また、日焼け止めを正しく選んで使うことも大切です。
日焼け止めには、紫外線をブロックする効果の指標であるSPFとPAがあります。
SPFは、主にUVBの防止効果を示す指標で、サンバーンを起こすまでの時間を何倍に延ばせるかの目安を表します。
SPFは、5〜50+まであります。PAは、主にUVAの防止効果を示す指標で、UVA照射後、2~24時間以内に生じる皮膚のサンタを指標化したものです。
PAは、4段階で表され、「+」の数が増えるほどUVAの防止効果が高まります。これらの指標に注目し、季節やシーン、肌質に合わせて使い分けましょう。
まとめ
紫外線をブロックすることは、サンバーンやサンタンといった日焼けを防ぐだけでなく、エイジングケアやアンチエイジングや健康維持の観点からも大切です。
紫外線対策をしっかり行い、化粧品や食べ物での紫外線のアフターケアも忘れずに行いましょう。